Menu

インタビュー

はじめに流通が加速する中で、形も内容も多様化しているCBD。その選び方として最も重要なことは「安全性」と「透明性」だということをご存知ですか?品質審査の厳格な百貨店の最高峰・新宿伊勢丹が展開しているCBDブランドは、日本で500以上あるブランドのうちたった6ブランド。hemptouch(ヘンプタッチ)ENDOCA(エンドカ)HEMPMEDS(ヘンプメッズ)BEEMINE(ビーマイン)Elixinol(エリクシノール)HEMPS(ヘンプス)が本館地下2階ビューティアポセカリーとメンズ館1階店頭に並んでいます。数あるCBD製品の中で初めて挑戦する時、まず大きな壁になるのが「どれを選べばいいのか?」ということだと思います。今回は、現場で商品をご案内するヘンプナビ3名のスタッフにインタビュー。唯一の店舗でお客様ひとりひとりに向き合う彼女たちのリアルボイスを伺いました。店頭に足を運べない方にも参考にしていただけたらと思います。スタッフ紹介MAIさんお気に入りのアイテムはBeeMine(ビーマイン)のリカバリーバーム。音楽、歌うことが好き。健康面では栄養・睡眠・運動と基本的なこと大切にしているが、なかなか思うようにいかないことも。基本的には健康だが、忙しくなると肩こりやむくみなどがあらわれるのが悩み。美容面では年齢が上がるにつれて乾燥、しわ、たるみなどが気になってきていて、最近はアンチエイジング製品に興味があるそう。MIKAさんお気に入りのアイテムはhemptouch(ヘンプタッチ)のCBDスプレーチョコレートフレーバー、スージングスキンバーム。オーガニックへの抜群のこだわりが安心できるのだとか。食べること、神社巡りが趣味。健康面ではストレスをためないこと、忙しい日が続いたら素早くケアをすることを心がけている。MAYAさんお気に入りのアイテムはBeeMine(ビーマイン)のリカバリーバーム。絶滅危惧種のミツバチへのサポート活動を企業をあげて行っているところ、パッケージの可愛らしさがリピートに繋がっているそう。趣味は旅行、植物鑑賞。健康面では食事の栄養バランスを重視。体形維持が難しくなってきたのが最近の悩み。——この度は貴重なお話をありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。早速お話をきかせてください。Q1. 初めてCBDを知ったのはいつ頃ですか?また、その時点でどういう印象がありましたか?MAI:CBD販売の仕事に就くことになって初めて知りました。麻から取れる成分って何??と不安と好奇心が混じる感じでした。MIKI:5年程前に、有名な雑誌のモデルさんが海外移住先でCBDに出会い、飲むと元気になると発信していたのを見て知りました。MAYA:初めて知ったのは3年程前。リラックス効果を感じられるというのが神秘的に感じました。Q2. ヘンプナビブースをめがけて来店されたお客様が最初に探す商品では何が多いですか?また、最終的に購入されるのは同じ商品ですか?MAYA:多いのはCBDリカバリーバームで、ご説明してそのまま購入されることも多いかなという印象です。MAI:そうですね。あとインナーケアとしてCBDオイル、もしくは鎮痛ケアのCBDロールオンが多い印象です。お話を聞いていると必要なものがみえてくるので、具体的なお悩みがある方は一緒に考えた結果、最終的には購入する商品が変わることもあります。MIKI:睡眠でお悩みのお客様が多いので、インナーケア(CBDオイル)を探しにこられる方が多いです。肩こりや安心感からも眠りは促せるので、リラックスできるものとして塗るタイプをご紹介することもあります。Q3. 「大麻とは違いますか?安全ですか?」という質問に対して、どう答えていますか?MAI:日本で言われているいわゆる大麻はTHCと言われる成分を含んだもので、これはCBDの成分とは異なることをまずお話します。原料にする部位も違います。CBDは茎や種子から抽出していて、THCはそれ以外の部分から。WHOが健康や美容、医療に役立つ成分であることを発表していて、ここに並んでいるものは厚生労働省へ申請して輸入したものです。ということも。MIKI:厚生労働省の手続きを行い、販売しているものであること、大麻とヘンプの違いについて具体的にご説明しています。うちの製品はオーガニックにこだわっていることもお伝えし、人間がもつECS*の説明に繋げます。ECS=体調節機能 内因性カンナビノイド系(Endocannabinoid system、略してECS)。人間および哺乳類の体内に備わっている身体機能で、食欲、痛み、免疫調整、感情制御、運動機能、発達と老化、神経保護、認知と記憶などの調整機能をもち、細胞同士のコミュニケーション活動を支えています。MAYA:ヘンプという麻(アサ)科の植物から抽出された成分で、残留した違法な精神活性化成分(THC)は除去されている。国の審査を通過した、依存性のない安全な成分です、という説明の仕方をしています。Q4. その答えに納得してもらえた場合とそうで無い場合では、どんな理由があると思いますか?MAI:麻に対するイメージの悪さの度合いで変わってくると思います。大抵納得していただけますが、よくわからないものは使いたくないという不安な気持ちはわかるので、まだこわいと思う方にはヘンプナビの公式サイトを開いて、ブランドの説明のページやCBDについて詳細に書かれた「WHat's CBD?ページ」をご案内します。一度読んでみて、ちゃんと知って安心できてから、必要なら使われたらよいと思いますよ、気になるものがあればその商品について改めてご説明しますね、とお伝えしてます。MIKI:販売先が有名な百貨店である事、大学病院で癲癇(てんかん)の赤ちゃんにも使用された実例をお話すると信頼いただける場合が多いです。ご納得いただけない理由はやはり「大麻=薬物」というイメージが強すぎるのだと思います。MAYA:不安が残る方は、「具体的にどんな環境でヘンプ栽培、製造されているかも深く知ってからCBDアイテムを使用したい」という結論に至ったりします。それって実はヘンプナビの精神と同じなんです。たとえばヘンプタッチは栽培環境から公開している唯一のブランドなので、そういう方には安心してもらいやすいかなと思います。安全につくられているということが何より大切だと私も思います!Q5. CBDについてどんな質問が多いですか?MAI:1日にどのくらい使えばいいか、どのくらい飲めばいいか、使用法についてですね。MIKI:何に効果があるか、1番濃度の高い商品や1番効果のある商品はどれか、といったご質問が多いです。MAYA:「日本製は、日本で栽培されてるヘンプを原料としていますか?」という質問も多いですね。Q6. その質問に対してどう答えていますか?MAI:薬ではないので、少しずつ試しながら体感を得られる量を探ってもらえるように伝えます。例として「私の場合は…」とか、リピーターのお客様に聞いたケースなどを伝えつつ、CBDの適量は一人一人違うものの、一般的な量の話もします。MIKI:まず、ティンクチャータイプ*と塗るタイプ、スキンケアと大きく3つに分けられること、それぞれの特徴をお伝えしています。MAYA:日本製でも原料は海外から輸入されています。とお答えします。日本で原料は作れませんので。*CBDオイルの形態の1つ。飲むタイプ、ドロップタイプともいいます。Q7.初めてCBDオイルを購入される方はどの商品を選ぶことが多いですか?MAI:最近はリカバリーバームですね。身体のこりをほぐすクリームタイプで、使うイメージがしやすいのと、体感が早いということ、ハーブ系の良い香りというところで、ここから「CBDいいな」と思われる方が多いかなと思います。MIKI:CBDオイルだと10%の入ったヘンプタッチのインナーサポートキットだと思います。MAYA:単品で定番だとヘンプタッチのCBDオイル5%も多いですよね。Q8. 最近は、どういうお悩みでCBD製品を探す方が多いと感じますか?MAI:肩こりやこわばり、痛み、自律神経の乱れに悩んで辿り着く方が1番多いんじゃないかと。リラックス用でグミや香り付きのローオンを探しに来る方も多いですが、残念ながらうちでは取り扱っていないので、お話を伺って解消できそうなアイテムをご紹介しています。MIKI:最近は偏頭痛、くいしばりに悩まれている方が多い印象です。MAYA:偏頭痛は多いですよね。肩こりもやっぱり多いです。みんな疲れていますね...。Q9. 別ブランドのCBDを使ったことがある方がヘンプナビセレクトの商品を購入する時、どの商品を選ぶ傾向がありますか?またその理由はなんですか?MAI:伊勢丹ビューティーアポセカリーには他にも様々なブランドのCBD製品が並んでいますので、別ブランドを使っている方ももちろんいらっしゃいます。別ブランドを使っている方にも機会があればヘンプナビセレクトの製品のメリットをお伝えして、気に入っていただけたれば、という感じです。どのブランドにも個性がありますから。例えばリカバリーバームはエンドカのユーザー様にもテクスチャーの違いが人気です。RSHOグリーンも他ブランドにはない作り方なので興味からご購入に至ったり。MIKI:乗り換え的なものだと、CBDオイルの30%(ヘンプタッチ)でしょうか。他のCBDオイルは効果を感じなかった、味が美味しくない、などの理由があります。MAYA:他社のCBDグミを試して体感が得られたので、リラックス用にCBDオイルも試してみたい、という理由が多いかな。3%〜5%あたりの低濃度タイプを選ばれる傾向があります。Q10. お客様がどの商品を選べばいいか迷う時、選び方をどのように説明していますか?MAI:まず、お悩みによって適切な商品が違うことをお伝えします。鎮痛、肌質改善(抗酸化など)だとまずは外側から塗るものを。睡眠のサポートや自律神経の乱れだとインナーケアをおすすめします。私の場合はこうやって使って、これはこういうところが良いと実感していますとか、使用感やどんな時に使っているかなど他のお客様から聞いた具体的な実践内容をお話したりして、リアリティーを感じてもらえるようにしています。MIKI:同じくです。お悩みを伺ってから、続けやすいものを選ぶのもいいですよ、ということも。MAYA:肩こりや肌トラブルだったり、身体の表面に近い部分のお悩みなら塗るタイプ、リラックスや睡眠に関するお悩みは主に飲むタイプのCBDが向いていますよ、とご案内しています。Q11. CBD経験者の方は、何のためにCBD製品を使っている方が多いですか?MAI:コンディションを整えるというより、具体的に悩みのある方が多いかもしれません。頭痛持ちとか。MIKI:偏頭痛、食いしばり、睡眠のお悩み、パニック障害で困っている方が多いかと。MAYA:やっぱり「睡眠の質を向上させるため」が1番多い印象です。Q12. 実は皆さんのご対応、高評価です。接客で心がけていることはありますか?MAI:うれしいですね!私は、まずお客様がお買い物しやすい空気感をつくること。買わなくても居心地悪くならないように、丁寧な対応するように心がけています。MIKI:お悩みをよくよく聞いて、使い続けることができるもの、お客様にとって今1番必要なものは何かなどをご案内して、CBDの特徴を活かせるように、と考えています。MAYA:ご提案した商品を使うことでどうなるのかをイメージしていただけるように、経験や事例など具体的にお伝えするようにしています。Q13. CBDアイテムライン(インナーケア・スキンケア・ボディケア)で接客を得意とするものはなんですか?MAI:リカバリーバームは見た目もかわいい、伝えやすい、体感がいいのでまずはここからおすすめしています。MIKI:ボディケアで、ヘンプメッズのサルヴが得意です。私も入社する前から愛用しているので細かいこともお伝えしやすいからだと思います。MAYA:スキンケアでスキンバームのバリエーションに悩む方が多いのですが、これを選びやすいようにするのが得意です!Q14. CBDを購入されたお客様から言われて嬉しかった言葉はありますか?MAI:「この前教えてもらって購入したものがとても良かった!」というおっしゃっていただけること。最適な商品をご案内できたんだ、という実感もが持てるので。それをきっかけに別の商品にも興味を持ってもらったり、リピートしてもらえたときはやっぱり嬉しいです。MIKI:「来店してよかった。」というお言葉です。「説明がわかりやすかった」「肩凝りや偏頭痛が楽になった」とか、嬉しそうに感想を伝えていただけることが多くて、そういう時は私も嬉しくなります。MAYA:「薬でも治らなかった悩みが改善された、使って良かった!」というお声が私は嬉しいです。悩み続けることってつらいので、それを助けることができたんだなあ、と、感無量です。Q15. ヘンプナビ取扱ブランドのメリットとデメリットは何でしょうか?他のブランドとの明確な違いは感じますか?MAI:それぞれのブランドとしてのこだわりをちゃんとWEBサイトで紹介しているところ、他社は雰囲気が素敵だったりはするのですが、作られ方や中身についてしっかり説明しているところが少ないので。デメリットとしてはパッケージ。見た目がもう少し日本人好みなものだったらなあと。女性のお客様も多いので見た目は大事だなって販売側としても思います。MIKI:シンプルに確実な品質の良さです。デメリットはデザイン性...。かわいいパッケージの方がやっぱり人気な傾向があります。MAYA:メリットは、1つのブランドに絞られないので提案の幅やお客様の選択肢が多いということ。デメリットは選択肢が多すぎて逆に選ぶのが大変ということかも。わたしも、ついつい愛用品に説明が偏ったりしてしまいます。Q16. ご自身でもCBD製品を使われているんですね。MAI:売るからには自分もしっかり理解しておきたので、販売しているものはかならず一度は使ってみてます。今はスキンケアをフルステップで、オイルはスプレーのチョコフレーバーとRSHOグリーンを使い分けています。MIKI:CBDオイル、スキンケア、ボディケア、全てヘンプナビセレクトのものを使っています!MAYA:CBDオイル、スキンケア、ボディケアはサルヴは愛用してます。Q17. CBD製品を使う理由はなんですか?MAI:薬ではなく天然のもので症状を和らげることができるのは、とてもいいなあと思います。MIKI:メンテナンスになるので、日々の暮らしが豊かになるところです。健康第一。MAYA:薬に近い効果も体感できるのに、副作用が無く常用しても安心なところだと思います。お客様からも同じご意見をいただきますよ。Q18. CBDオイルの濃度別で、おすすめの使い方をお聞きしました。【低濃度帯】睡眠の質を上げたい時。健康状態を維持したい方。ギフト用にも。【中濃度帯】リラックス用。不眠が続いている時など。悩みが強くなっても調節しやすいのがメリット。【高濃度帯】効果をしっかり実感したい時、お悩みを早めに改善したい時。ストレスが溜まってしまっている時など。Q19.癲癇(てんかん)のお悩みで来店される方はいらっしゃいますか?MAI:店頭では一人いらしたかな?…というくらいです。あまり多くはないです。てんかんに関してはヒアリングに時間がかかることもあるので、公式サイトの問い合わせフォームからご相談いただく方がベストかもしれません。MIKI:てんかんではないのですが、以前パーキンソン病を患っているご夫婦の接客をしたことがあります。各ブランドの違いを説明し、ヘンプタッチのCBDオイル30%濃度を試されたのですが、摂取後、15分で震えが止まったことの衝撃を今でも鮮明に覚えています。旦那さまもビックリされた様子で、嬉しさと驚きと、、、鳥肌がたちました。MAYA:ペットのワンちゃんのてんかんについて、お電話にて相談を受けたことがあります。Q20. 時代の流れによってお客様の好みや悩み、重視するポイントは変化し続けています。今、自信を持って商品を販売することができていますか?MAI:リピーターの方がいるということはそれだけ効果を感じているということだと思うので、ちゃんと誰かの役に立てる商品なんだ、と思えていますよ。私もそうですし。MIKI:自信を持って販売することができています。私自身、友人へのプレゼントとしてもよく選んでますが、とても喜ばれます。MAYA:体調のバランスって何気ないことで傾きますよね。肌ストレスなども、日常的なお悩みを改善するのって意外と難しい。CBDは一般的なケアでは解消されない場合も手助けできる唯一無二の存在だと思うので、時代の変化にかかわらずおすすめできると感じます。困ったらCBD!おわりに——CBD製品はパッケージだけではわからないことばかりで、「会話を通して説明してもらえる」「わからないことを聞ける人がいる」というのはとても頼もしいです。販売スタッフの皆さん、この度は貴重なお話をありがとうございました!CBD製品について詳しく知りたい方は各アイテムのご説明ページも参考にされてみてください♪
ヘンプナビを始めたきっかけ わたし自身がCBDを知ったのは2014年のことです。 友人から、筋ジストロフィーという疾患を患っていることを打ち明けられました。筋ジストロフィーは筋肉が徐々に弱っていく難病で、現在でも根本的な治療法はなく、対症療法を行っていても精神的・身体的な苦痛を伴うつらい病気です。 何でもいい、自分に役に立てることがないかと思いました。調べているうちに、ヘンプから精製されたCBDという成分が様々な疾患を抑制する可能性がある、という主旨の記事を見つけ、初めてCBDという言葉を知ります。難治性疾患のケアに役立つとされていたり、がんを克服するために使用していることを知りました。これが、わたしがヘンプに関わることになったきっかけでした。 「えっ!?」正直なところ、わたしはまず驚きました。 一昔前の教えで「大麻は危険」という教育を受けて育った私としては、多くの人がそうであるように、ヘンプに対して偏った認識をもっていました。ヘンプと言われても、薬物としての大麻のイメージがどうしても付随するのです。 他の友人にCBDの話をしても「えっ!?大麻!!やめたほうがいいよ、怪しいことを言わない方がいいよ」という反応しかありませんでした。 きっと世界中から誤解されている可哀そうな植物なんだと思いました。 自身がダメだと教えられた植物が、新しい解決策になるかもしれない。まさに今病気で苦しんでいる人の役に立つかもしれない。その興奮と期待から、輸入をしようと決心しました。わたしが始めてCBDを輸入販売するきっかけを作ってくれたブルーバードボタニカルズ創設者Beatty、彼には感謝しています。             目次 -ヘンプナビを始めたきっかけ -ヘンプナビとは? -CBDの有用性 -大麻とヘンプの違い -日本で売る難しさ -安全性がとにかく重要 -輸入するブランドの選び方 -ヘンプナビに日本のCBDブランドがない理由 -よくある質問 ヘンプナビとは? 2016年ごろ、当初全くと言っていいほどCBDや食用ヘンプが普及していない日本で、その偏見・誤解を解きつつ「日本でも安全にCBDを手に入れられる場をつくりたい」「情報の少ないヘンプやCBDの正しいナビゲーションをしながら、健康で悩む人を助けたい」そんな想いで作ったのが「ヘンプナビ(Hemp Navi)」です。 ヘンプという閉鎖的な分野において、新たな道を切り開いた世界中のCBDブランドの製品を取り揃えています。 実際当時の日本では、CBDに取り組む企業はほとんどなく、わたしが最初に日本でCBD販売を目にしたのは、当時「あさやけ」の白坂さんという方がネット販売していたアメリカのメディカルマリファナ社が展開するディクシーボタニカルズくらいでした。それからHempmeds(ヘンプメッズ)、2013年にデンマークで誕生したENDOCA (エンドカ)、Bluebird Botanicals(ブルーバードボタニカルズ)、エリクシノールなど、それでも片手で数えられる程度でした。 CBDの有用性 CBDの有用性は多岐にわたります。 人間を含むほぼ全ての哺乳類がエンドカンナビノイドシステム(内因性カンナビノイド系=Endocannabinoid system、略してECS)という身体調節機能を持っています。食欲、痛み、免疫調整、感情制御、運動機能、発達と老化、神経保護、認知と記憶など、あらゆる生命機能を機能させる装置*であり、CBDはこれに作用します。すなわち、CBDは全身の不具合に効果を示すということになります。 最近の研究*では、外部からの強いストレスを受けたり、加齢に伴う老化によってカンナビノイドシステムの働きが弱り、「カンナビノイド欠乏症」になるとされています。その結果様々な疾患(アトピー性皮膚炎、甲状腺疾患、精神的な病気、緑内障、妊娠中毒症、線維筋痛症など)を発症する可能性があることが明らかになってきました。 *神経学者のイーサン・ルッソ博士が、カンナビノイド欠乏症(ECS)によりいくつかの疾患が起こるという仮説を発表し、その後研究が盛んになりました。 実際のお客様の声をきくと、睡眠に関する悩み、ストレス、生理痛などの痛みに関する悩み、ホルモンバランスの変化に敏感な方、不安などの精神的な悩みに対して使用している方が多い印象です。 中には癲癇(てんかん)を患っている、あるいはペットが癲癇(てんかん)を患っているというお客様が発作の抑制に役立てられているケースもあります。 癲癇(てんかん)もまた、対処できる方法がほとんどない非常に難しい病気なので、解決の糸口を探されている方は少なくないと思います。 下の図はアメリカの医師向けに使用されている指標です。 外側の輪は疾患の種類、各疾患に対してどのヘンプ由来成分が効果を発揮するかがその内側に示されています。 CBDが有効とされる症状は、拒食症をはじめ、糖尿病や躁鬱病、てんかん、アルツハイマー、偏頭痛、不眠症など、多岐に渡ります。 2018年にWHO世界保健機構が成分の有効性を示唆したことで、欧米を中心に世界中で大麻やCBDの医療的アプローチ、研究が盛んに行われるようになりました。医薬品として認可した国もあります。例えば、ヘンプナビでも取り扱っているHempMeds(ヘンプメッズ)のCBDオイルはメキシコ政府が公認し、保険適用もされています。 大麻とヘンプの違い 大麻はたくさんの品種がある麻の総称ともいうべきでしょう。 日本で麻薬取締法の対象となっている大麻はマリファナ(Marijuana)とも呼ばれ、いわゆる精神作用のあるTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分を一定以上の割合で含む花穂・葉などを指します。 ヘンプ(Hemp)やリネン(linen)も麻の一種ですが、繊維製品をつくる原料としての麻、七味唐辛子やオイルなど食用として利用する原料としての麻を指します。 実は「マリファナ」は嗜好品としての俗称で、現在は用途が多岐に渡る(嗜好用、医療用、食用など)ため、最近では誤解を避け、総称としてヘンプとも呼ばれます。 どちらも大麻と呼ぶことはできるのですが、合法か否かは製品のTHCの量や使用部位から判断されます。 CBDオイルの原料であるヘンプにも当然THCをある程度含有しているので、ヘンプナビが取り扱うCBDも、日本に輸入する際に成分審査を通ります。基準値は国によって異なるためです。 通常嗜好用のマリファナ製品はTHCが多く含まれるよう品種改良された麻を使用しており、ヘンプやリネンはいわば原種、本来の麻を使用しています。実は見た目にも大きな差があります。 日本で売る難しさ... どうやって始めたか 輸入を決意したのはいいものの、日本での認識で麻は大麻と大きくは違いがありません。」果たして合法性を証明できるのか、まず日本で店舗販売すらされていないし、そもそも私が何かを輸入・販売した経験もありません。前途多難です。 そこでどうやったら輸入し販売まで至ることができるのか、まず大麻取締局に赴き、分からないことを関係各所(厚生労働省麻薬対策課、関東甲信越麻薬取締部、税関、最寄の警察、弁護士事務所云々...)に電話で問い合わせ門前払いされるところから始まり、約1年間の格闘の末、かくかくしかじかで現在に至ります。 そもそも日本にCBDを受け入れる体制が構築されていなかったのです。 とても長く細かい話になってしまうので、詳しくはいつか別の記事で書いてみようと思います。 安全性がとにかく大事 わたしが特に重要だと掲げていることの1つに「安全性」があります。 「大麻=向精神作用のある違法薬物」 CBDの原料がこの「大麻」という大きなくくりの中に入れられたまま、今も怪しい目を向ける人がいます。残念ながら、当然です。 わたしが真っ先に大麻取締局に赴いたのも、この問題をクリアする必要があると考えたからでした。自分で調べた限りでは、CBDきちんと証明すれば提供できる安全なものであると分かっていました。 この「安全なもの」とは、「違法薬物ではない、危険な作用がない」ということを意味します。 加えて、品質的な意味での安全性がとても重要です。 原料のヘンプという植物は土壌をきれいにするファイトレメディエーション(植物による浄化)と呼ばれる作用を持ち、特に有害な重金属や農薬、除草剤などを吸収し、茎や葉、花に蓄積する性質があります。 1986年のチェルノブイリ原発事故後には、土地の浄化を目的として放射性物質を含む土壌にヘンプが植えられました。 ですから、体内に入れるヘンプは栽培する土壌がとても重要だと私は考えています。 近年オーガニックという言葉が目立っているように、本来植物を圧搾して精製するエキスは土壌がどのような状態なのかがとても重要です。 例えばヘンプタッチのヘンプ農場は、有機農業生産基準を査定するオーガニック農法検査官が畑の土壌を管理していたりします。 透明性を重視して、ヘンプナビでは自社でヘンプの栽培から製品化まで行っているCBDブランドを優先的に取り扱うことにしています。 今ではCBDというものが世の中に1~2割程度は普及されましたが、「CBD=大麻」といういわば悪のイメージが先行してしまう風土があるこの国においてどうやってお客様の信頼を得られるのかと自問自答した結果、品質管理が一番厳格であり、絶大な信頼を得ている百貨店にお店を構えることで悪のイメージを乗り越え、正しくお届けできるという結論に至りました。 そして、2020年に審査のことさら厳しい新宿伊勢丹に直営店を構えることができました。大手百貨店に認められていること、直接ご説明する機会があることは、お客様に安心して頂くためにも大切なことだと思っています。 輸入するブランドの選び方 わたしは、生産者の方々のCBDに対する想いを重視しています。 現地まで直接会いに行き、どういう人たちが、どういう想いで製品を作っているのかを肌で感じて、うん、と思えたものだけを取り扱うことにしています。 最初に扱ったブランド Bluebird Botanicals 2016年にアメリカ・コロラド州に本拠地を構えるブルーバードボタニカルズのCEO Beattyに出会いました。現地で話を聞き、CBDのある世界にふれ、色々な情報をアップデートすることができました。意気投合したのち、日本の総代理店としての活動をスタートしました。 2018年にアメリカのヘンプ農法の改正が行われた影響により、日本の基準をクリアすることができなくなり、2年程のお付き合いになってしまいました。 その流れで当時ブルーバードボタニカルズのCBDエキスは実はエンドカから輸入していることを教えてもらい、エンドカ社を紹介していただき、のちに正規輸入代理店の契約を行いました。 また、CEO Beattyはヘンプメッズで働いていた過去もあり、当時アメリカ国内のCBD市場を設計していたヘンプメッズも紹介してくれ、国内の取扱いを始めることができました。 その次に出会ったブランド hemptouch 世界中のCBDブランドをリサーチした末に、ヘンプタッチと出会うことになります。 当時CBDを使用したスキンケア製品を展開しているのは、調べる限りヘンプタッチしかありませんでした。自分自身も思春期から肌トラブルで悩んでいたので、一度連絡してみました。最初はメールでのやり取りでしたが、だんだん興味が湧き、スロベニアにある現地に行きたいと伝えたところ、二つ返事で歓迎され、未知の国に足を踏み入れました。 そこで創始者のマルコとシルヴィアと出会い、CBDが肌にもたらす効果などを詳しく教えてもらいました。CBDという成分だけではなく、スキンケアに使用する水をヘンプの茎から蒸留したものを使っていたりと、また製品開発の探求心に感銘を受けたことで、この素晴らしい製品を日本で売ることを決意しました。 ヘンプナビに日本のCBDブランドがない理由 原料となるCBDは海外で栽培・精製されているわけじゃないですか。(日本では生産できません。) どのような土壌で栽培されて製品化されたのか、情報公開がなければ最終製品だけで読み取るのは難しいのです。 1番大事にしている原料の部分が不透明だと、製品が良さそうでも魅力を感じることがありませんでした。 あまり知られてはいませんが、中国ではヘンプが盛んに栽培され、それがCBDの原料として日本にも流通しています。しかし、栽培している中国では2021年にCBDが違法薬物に指定されています。 自国で栽培したものを他国のみに販売することに疑問がありますし、安いのはメリットですが、中国産だと印象が悪いからといって、一度アメリカに輸出し、アメリカの原料を少し混ぜることにより、アメリカ産として日本へ流通するなどのごまかすような事例もあったりして...。やっぱり透明性がないとわたしは自信をもってお届けできません。 こうした背景もあり気持ちが前向きになりませんでしたが、最近ようやく紹介したい日本ブランドの方と出会えたので、近いうちにご案内したいと思っています。 ~よくある質問編~ Q : CBDリキッドやグミがないのはなぜですか? A : 記憶が定かではないんですが、CBDリキッドをいち早く日本に輸入したのは、実は私が最初ではないかと思います(笑) ブルーバードボタニカルズ社がVAPE製品を開発したから日本でも販売してほしいと相談を受けました。当時はCBDオイルが主流だったので、吸引タイプは初めてみるアイテムでした。気化してCBDを煙にして体内に入れることで、吸収率は良く効果も体感したので販売したのですが、即完売という想像していない状況だったのを記憶しています。 しかし、継続的に販売するために大量に仕入れたことがあり、25℃以下で保管しているにもかかわらず、白い液体がオレンジ色に変色してしまいました。 そこで品質の特性をメーカーに調査し、納得できる回答がなかったので販売を中止した経緯があります。 また吸引タイプはどうしてもイメージがよく映らないので(大麻の吸引を想起させる)、私が届けたいお客様への障害になると思い、そこからはVAPE製品を取り扱っていません。 CBDグミは自分で試したものの、効果を体感しなかったので取り扱っていません。 同時に海外からグミを輸入すると関税がお高いというのも理由としてありました。 市場に出回っているCBDグミを購入したのですが、どうやら私の身体にはグミがあっていないようで...今後効果のあるグミに出会うことがあれば、取り扱いたいと思っています。 Q : CBDはなぜ高い? A : 2024年11月現在の大麻取締法でのお話をすると、まず前提として日本では日本以外の海外諸国でヘンプが栽培され、いくつかの方法で精製された商品及び原材料を輸入する必要があります。 まずひとつ。欧米と異なる点なのですが、日本の場合は大麻草の成熟した茎及び種子から精製したエキスを用いた商品及び原材料である必要性があります。そのため、日本専用に製品化する必要があり、有機栽培にかかる費用に加え、管理費などの人件費が仕入価格に影響してきます。 日本国内においても有機農法(オーガニック)の野菜や果物が高い理由と似ていると思います。 ふたつめは、製品化されたものを日本へ輸入する必要があるからです。 船便では商品の品質が保てないので、空輸を使いますし、どうしても輸送費がかさみます。そして、日本に輸入された商品は各項目ごとに関税を支払う必要もあります。 こうした仕入れ代金や輸送費、関税については、当日の為替レートで支払う形となります。 いわゆる円安ドル高の影響もあります。 1ドル、1€が100円でなく、1.5倍以上の金額に相当するため、円安は輸入に頼る国にとっては致命的な要素です。 こうした背景から、商品の小売価格が高くなってしまうという構図になります。 日本でもCBD製品が極端に安いものがあると思いますが、これは正直理由がわかりません。欧米は日本に比べ、インフレが巻き起こっているため、本当に正規品なのか、不思議で仕方がありません。 アメリカ・カルフォルニア州のファーストフード店の最低賃金が20ドル(日本円で3000円以上)なのに、なぜアメリカで製品化された商品が日本で安価に売っているのか、正直謎が多いですし、品質においては不安要素しかありません...。 長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございました。 CBDを使ってみたい方、不安な方や、情報が集めにくい方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。 さらに気になることやご相談がありましたら、当店の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
Top